 |
画像をクリックすると拡大表示します |
 |

まずは製図。フライングVを参考にして色々な寸法を出していきます。 |

製図が終わったら、早速ネックの切り出し。 |

厚みと幅を切り出したら… |

指板材を接着。センターラインがずれない様に注意しながら。 |

ネックグリップ加工。触って形を確認しながら慎重に削ります。 |

彫刻刀やミニルーターでウロコを削り出します。 |

出来上がり。背側と腹側で削り方を変えてみました。 |

目玉のサンプル塗装。 |

指板面の塗装。 |

1フレットずつ影を入れて立体感を出してみました。 |

フレット打ち。塗膜を割らないように。 |

いよいよボディ加工。ピックアップやコントロール部分等のザグリを掘ります。 |

バンドソーで外周の切り出し。 |

今度はボディの彫刻。 |

だいぶ、それっぽくなりました。 |

ボディとネックの接着。 |

この後、接着したジョイント部分等を整えたら木工終了。 |

いよいよ塗装に入って下地・中塗り。 |

磨いて凹凸を修正。 |

形が悪い所をチェックしやすいように、まずホワイトで着色。白蛇もカッコイイなあ。 |

イビツな所を細かく整えて形が出来たら… |

全体的に明るめのメタリックブルー。 |

影をつけて立体感を。 |

背側にピンクパープルを重ねて紫っぽくして。 |

腹側にゴールドを重ねて緑っぽくしました。 |

口の中はこんな感じで。 |

ここからは、パーツの取り付け等に入っていきます。 |

フレットをピカピカに磨きます。 |

ナットの溝切り。演奏する上で大事な部分です。 |

配線を済ませて、アンプでチェック。 バッチリ音が出ました。 |

そして、各部の最終調整。 |

試作をした目玉を見ながら木で製作。 |

こんな感じかな? |

デザイン画がこちらで↑ |

作品がこちら↑ |
|
 |

長崎県立長崎工業高校に着きました。 |

ホームルームの時間をお借りして授賞式。 まずは賞状。 |

そしてギターをプレゼント。 |

グランプリ受賞者の坂口君と2ショット
。 |

クラスのみなさんと。 |

放課後、美術部へお邪魔してみなさんと。 ご協力いただいた先生方、ありがとうございました。 |